香の物とは?

query_builder 2024/09/22
28

香の物と聞いても、それが何を表すのかピンとこないという方は多いのではないでしょうか。
香の物は、日本の食卓ではおなじみの漬物を指します。
今回の記事では、香の物とはどのようなものか、由来とともに紹介します。


▼香の物とは?
■香の物の由来
香の物は、漬物を指す言葉です。
このように呼ばれたのは、平安時代からとされています。
当時、貴族の間で香道という遊びが流行していました、
この遊びに使用されていたのが、大根だったのです。
しかし大根が採れない季節は、大根を用意できません。
そこで考えられたのが、沢庵漬けです。
大根が採れない季節の香道では、この沢庵漬けが使用されました。
このことから、沢庵漬けのことを香の物と呼ぶようになったのです。
その後、当時の大阪や京都では、漬物全般を香の物と呼ぶようになりました。
■現在の香の物
現在は、漬物全般を香の物と呼びますが、特に割烹料理で出される漬物のことを、香の物と呼ぶことが多いです。
もともと割烹料理は、帝がいる上方で親しまれていたものでした。
割烹料理で香の物という呼び方が使われるのは、割烹料理も香の物も、上方からきているものだからです。


▼まとめ
香の物という呼び方が使われるようになったのは、平安時代です。
その由来は、貴族の間で流行っていた香道という遊びでした。
現在は漬物全般を香の物と呼びますが、特に割烹料理で出される漬物を香の物と呼ぶことが多いです。
『市松茶寮』では、日本の伝統的な和食料理を用意しております。
お祝いの席にふさわしい、特別で上質な料理を提供いたしますので、ぜひご利用ください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE